FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第110号 ’01−10−12★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
想像のほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・
■今回から、文末に、画像のオマケを付けることにしました。
左脳本位の文章にお付き合い頂いたお礼に、右脳的<私の
写真集から>でお疲れ直しを、という狙いです。 リンク
有効期間は、通常、次号配信までの1週間、です。■
●失って改めて知る、
という気分は格言にもなっています
<A good thing is known when itis lost.>が、それをあの双子ビルで味わうとは想像もしませんでした。
マンハッタン島の舳先近く、些か無機的な表情でそびえていたワールド・
トレード・センター。 あれが<思い出>だけの存在になり果てるとは。
訪れた(ことが一度しか無い、その)時も小火があって警報が鳴り響き、
早々に退散の憂き目。 万一の際は外へ出るのが大変、こりゃ働きたい
場所じゃないな、と呟いたのを憶えています。 でも、それが
さながらビル解体工事ショウ。 塔頂アンテナがズブズブと噴煙?の中
へ沈み込んで行くのを見て呆然、そんなに脆かったのか、と驚くばかり。
そして土埃の雲がひいたあと、マンハッタン先端部のスカイラインは、、、
これまた想像以上、ツマラナイ眺めになっていました。 やはりあれは、
あの国の、いや、資本主義の、西欧文明の、、 繁栄の、象徴的建造物
でしたな。 アチラの人々の喪失感の深刻さも想像以上でしたが、無縁
の私ですらガックリ来たんだもの、やはり当然でしょうな。
*
日系人の設計だからか、ゼロ戦の思想にも通じる究極の合理化。 以前
根元を爆破された時は健気にもちこたえたけれど、こんどはほぼ轟沈。
PPAしていたとしても、<燃料満載のジェット旅客機がモロに突入>
という<潜在的問題>まで想定できた人は、まずいなかったでしょう。
航路の外だし、軍事施設じゃないし、、、 ハイジャックされるまで
の諸々もまた、想像のほかでしたから。 それらをまとめて、<米国の
テロ対策権威者>カイル・オルソン氏が言いました。
・同時攻撃なので、警告を受け取る間も無かった
・一般のヒコーキが武器になる可能性は誰も考えなかった
・小さなナイフの発見は、専門家でないと難しい
・だが、空港のセキュリティ係は必ずしも対テロ専門家でない
・小さなナイフが大きなヒコーキを武器に変えてしまうとは想像外
・ハイジャックと言えばせいぜい目的地変更、と思うから
みんなおとなしく従う。 しかも武器はナイフ、
大量虐殺が起きるとは誰も予想しない。 たとえば、
・犯人自身を乗せたままビルに体当たりするなど誰が考えるだろう?
つまり、そのPPAに専門家が加わっていたとしても、あのような事態
は描き出せなかったろう、予防策はあり得なかった、、 ということ。
タブーを破ったと言うべきこの事件で、今後は「何でもあり」になった。
<権威者>も認識を改めたに違いないし、今後この種のテーマでPPA
する人は、きっと映画的にまで想像力を働かすことでしょう。
* *
意表を突き、常識をあっさり超えてしまうのがテロの怖さ。 サリンを
撒いたオウムがまさにテロ集団であったことも、これで理解されるはず。
ちなみにオウムは、<事実上解読不能、現時点最強の暗号ソフト>
と言われる<RSA>を用いていたそうです。(サイモン・シン著
新潮社発行 <暗号解読:
The Code Book > p.404 )
救済の宗教なら、むしろ「知って欲しい」はず。 知られちゃ困る、
隠そう、があったから暗号を使った、と見るべきでしょう。 何を
そんなに隠すんだ? ケーサツはちゃんと掴めたのか? 新聞や
TV、これは報道してなかったんじゃないか? と疑問続出で、
同時に、オウム根絶を怠ったこの国の甘さは想像のほか、ということも。
政治家も警察も平和ボケ。 今更ながら、、、 と口惜しいが、これで
目が覚めたのなら、憚らず改めりゃ良いのだが、、 それもアヤシイ。
色々思い浮かんで、ああ、何という気の重さ。 NY事件目撃者たちの
Oh, my god! が、未だ私の中でこだましております。
************
●救出の希望は尽き、
今は<街>の機能回復に全力投入。 しかし何しろ、あの高さのが2棟。
巻き添えにされた周辺のビルも含め、瓦礫や鉄屑が百数十万トン、いや、
もっとかも知れない。 その作業の<量>だけ考えても、ウーン。
さらに、その<質>を考えると気が遠くなります。 危険に満ちた作業
環境なので、作業者も重装備せざるを得ない。 遺体回収断念はやむを
得ないとしても、行方不明者の特定化は依然必要だし、犯罪の証拠集め
も並行させなくてはならない。 一寸刻みの手作業が伴います。
当然、埃まみれの営々たる作業ぶりにも拘わらず、進捗は遅々。 何も
かも深い地下構造に堆積してしまっているから始末が悪い。 重機械で
能率を上げたいが、周辺軟弱地層のなだれ込みを誘う恐れもある、、
いっそ埋めて平らに、、 というわけには行かない。 NY商品取引所
保有の金銀塊数百億円相当も沈んでいるそうですから、、、 要塞並み
の地下金庫自体が救出の対象になる、とは想像のほかだったろう。
どれほど設計に知恵を尽くしたと言っても、平和的使用における安全や
便利快適の範囲。 <戦争的事態への対応>なんてことは、このビルに
限らず、どこでも要求されまい。 民間の施主には想像のほかですから。
*
108号で性悪説を持ち出しましたが、<悪>もピンからキリ。 我々
周辺のは、行なうべきことを怠っている、という消極的な<悪>である
ことが多いけれども、テロの<悪>はいわばチョー積極的。
どの部分を見ても、(何度も繰り返したように)<想像のほか>ばかり。
これではPPAしておこうにも、事実上作業不能です。 即ち前号で、
しかし、、PPAで、、困るのは、それに盛り込むべきコンテンツ
が、未体験領域だけに乏しいこと。 想像力も働かせにくい、、
とした通り。 お手上げです。 じゃ、運を天に任せるほか無いのか?
* *
考えても仕方ない、何か起きたらみんなで一生懸命に、、 というのが
日本式。 それも一つの選択ではあるが、多分それだから、すべて後手
に回ってしまう。 そしてもちろん、たいていは取り返しがつかない。
役所や大企業には<人事異動>という責任回避の仕組みがあるから尚更
「その時はその時、、」、先送りにして済ませる。 問題が発生する頃
には、<すべきだったのに何もしなかった人>は、もう他人事、の距離、、
しかも何故か、遡って追及する習慣が無い国柄。 だから<先送り>に
しなきゃバカ。 何もせず、在任中何も問題無かった、気付かなかった、
で通す。 あっても隠す。 おお、コトナカレ主義、隠蔽体質、、
そんなのを少しでもマシにするには、、 せめてPPAを、でしょうな。
ところがその効果を認めたがらない人が多いのでビックリ、ガッカリ。
* * *
PPAはEM法では<RA:リスク分析>。 集合研修でRA実務作業
を行なって頂いた後、グループのメンバーに感想を尋ねると、「すでに
ワカッテイルことを書き並べただけですね、、」と不満そう。 その
一方には、これで将来への自信が持てるようになった、と言う人もいる
のだから、講師はひるまない。 たしかにそうです、と率直に認め、で、
あなたは何を期待なさったのですか、と訊いてみます。
と、「いやあ、リスクってのは何かこう、思いも及ばないようなことが
降りかかって来るというか、、」 じゃ、人間の想像のほかのことには
どう備えたら良いのでしょうね? 「それが、、何かあれば、と、、」
そんなもの、ありゃしません。 それがひねり出せるくらいなら、講師
なんかしちゃいないよ、、 とまでは言わないけれども、じゃ、超能力
者を顧問にでもして、、 てな減らず口くらいは叩くかも。 そして、
<人事を尽くして天命をまつ> 思い付く限り手を尽くしておく、それ
以上のことは人間には出来ません。 ところが、思い付こうともしない、
思い付いても実行はしない、そして案の定、<その時>にはパニックで
何も出来ない、という人が多いのです。 それで良いと思いますか?
こう訊いて「良い!」と答えた人がいないところを見ると、やはり良く
ないらしい。 ここに書き出された予防策、実行可能でしょ? ハイ。
じゃ、このくらい、してましたか? イイエ。 じゃ、やりましょうよ。
* * * *
そうは言うものの、自然災害やテロ被害に有効な予防策は無いでしょう。
その場合は、緊急時用対策(EM法では発生時対策)を十分に、とする
のみです。 必要な機材やネットワークを<あらかじめ準備しておく>
ことによって、イザ!の時は迅速に立ち上がれますから。
日曜(9月30日)朝のTV番組で、石原都知事が「先頃の災害訓練に
先立って<図上演習>行なったが、大変有益だった。 これまで頭脳の
訓練はしていなかったが、非常時の連絡や意思決定に役立つ。 そんな
時、人間はいくらでも(ホントかね?!)動かせるが、人を動かす側が
訓練されていなければ、肝心の指令が出せないのだから、、」
そのシミュレーション、PPAのシートを使ってやって欲しかったなあ。
記録が残る、コピーして関連先へ配付できる、それを下敷きに、もっと
練り上げることも出来る、、、
************
<想像のほか>の<悪>の結晶、テロ。 その予防はきわめて困難です。
が、それだけに、起きた時どうするかはシッカリ考えておく必要があり
ます。 未然の我が国は我が国なりに、東京は東京なりに、組織は組織
なりに、あらかじめ備えておくべきです。 そのヒントになる例は、
WTCビルから避難した人々。 きわめて平静に、弱者をすら助けつつ、
整然と、であったと報道されました。 日頃の訓練の成果、だそうです。
マニュアルの配付もそれに基づいた動作の練習も、みな<あらかじめ>
しておくべきこと、そして実際に練習<した>こと。 議論も、資料の
作成配付も、実際の<練習>抜きでは万一の場合に役立ちません。
その避難を可能にしたのは、階段室の<与圧装置>。 もし無かったら、
階段室は<煙突>化し、人々はそこで中毒死か酸欠死していた。 前回
の爆破事件でその必要に気付き、ただちに設置した、、 という話です。
それが何千人かを救ったわけ。 すべきことは必ずすべき、の例でした。
何が出来るか、何をすべきかを<可能な限り>導き出すのがPPAです。
そう、
Rational Process は<想像のほか>を生き延びるための技法!
しかし、実行が伴わなければただの知識。 知識の時代ではあるけれど、
知識だけじゃ生き延びられないんだよなあ、、、
■竹島元一■
★
<私の写真集から>: ヨセミテ残照 ★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る